重箱

重箱の基本

おせち料理の基本と重箱

重箱に詰めるおせち料理の基本となるのは、
「祝い肴三種」、「口取り」、「酢の物」、「焼き物」、「煮しめ」です。
これらは、各地地方によって中身が違います。
「おめでたいことを重ねる」という縁起を担いで、主に四段重ねで四季の彩りを 盛りましたが、現在では殆どが三段重ねどまりとなっています。
また、その他のお正月の献立として「お屠蘇(とそ)」、「雑煮」があり、雑煮もまた、めでたいことを、重ねるとして、おかわりをするのがいいことだとされています。


三段重につめる料理

一の重

祝肴・口取り

  • 紅白かまぼこ
    「よろこび」の紅と「神聖」の白と、日の出を表す形がおめでだく、縁起のよい色ものとされています。
    江戸時代には、鯛を使って作られていました。
  • 伊達巻
    長崎に伝えられた、カステラかまぼこが江戸に伝えられて、おしゃれな男の人を意味する「伊達者」の名前が付けられました。
    その人たちがきていた着物に似ていたことから、「伊達巻」といわれています。
    昔の人は、たいせつな文書は、巻物にして、家宝にしていました。
    その巻き物(書物)に似た形から、知識が増える事を願う縁起物ともされています。
    関西風のおせちでは、だし巻が、代わりに入っていることが多いようです。
  • 栗金団(くりきんとん)
    金の塊を意味し、財に恵まれるようにとの祈りを込めた縁起物で、色に輝く財宝にたとえて、「豊かな1年であるように」という願いがこめられています。
    昔は、勝ち栗といって、栗そのものも武士にとっては縁起のよい食べ物とされていたようです。
  • 昆布巻
    昆布巻は、「よろこぶ」の語呂合わせから、お祝いにかかせない縁起のよい料理です。
    昆布は健康に長生きできる食べ物といわれています。
  • お多福豆
    文字通り福が多からんことを祈願しています。

二の重

二の重

酢の物

  • 紅白なます
    細く切った大根(白)と人参(赤)でお祝いの水引をかたどったものを表します。
  • 千代呂木(ちょろぎ)
    シソ科の多年草木の巻き貝に似た根を、梅酢やシソ酢に漬けて赤く染めたもです。
    おめでたい文字をあてて、「長老木」「長老喜」「千代呂木」と書き長寿を祈ったものです。ちょろぎは黒豆と共に盛り付けられます。
  • 酢蓮(すばす)
    レンコンの酢の物。
    レンコンは将来が見通せるようにとされ、、縁起がいいとされています。
  • 菊花かぶ
    かぶをおめでたい菊の花に飾り切りし紅白に染めた、長寿を願う縁起物です。
    かぶの酢の物は、かぶは頭に通じ、頭(かしら)を目指すようにと、武家の間で縁起のいい食べ物として広まったといわれています。
  • 数の子
    たくさんの卵があるということから、子孫繁栄を願う縁起物とされています。
  • いくら
    子宝に恵まれるようにと、願いが込められています。

焼き物


  • 出世魚である事から出世を祈願したものです。

  • 魚の王様、めでたい謂れから、縁起のよいものの代表として、古くから祝い事に欠かせないものとなっています。

  • 鰻登りから出世を祈願する。ごく最近の風潮です。
  • 海老
    髭が長く、尾部が曲がっているので、腰が曲がるまで、末永く長生きる老人を、連想させる事から長寿を祈願したものです。
    昔は、一般的に伊勢海老を使うことが多かったですが、最近では高価である為、クルマエビなどが使用されています。
  • コハダ粟漬
    コハダはシンコ、コハダ、コノシロと名を変える出世魚で、縁起がいいとされています。
  • 田作り
    片口イワシの稚魚を、乾燥させた素干しです。
    田植えの祝儀肴に用いられ、昔豊作を願い、小魚を田畑に肥料として、蒔かれたことから、田作りと名づけられました。
    また、五万米(ごまめ)とも言います。

三の重

三の重

煮しめ

  • 慈姑くわい)
    大きな芽が出ることから、めでたいとして立身出世に例え、縁起のよい品です。
  • 蓮根
    穴が開いているので、遠くが見えるように、先見性のある一年を祈願しています。
  • 牛蒡(ごぼう)
    牛蒡の根は,土の中に細く長く根を張ることから、家の基礎を固め堅実に暮らせるように,祈るところから来ているそうです。また古くから、薬効が認められていることから、無病息災の願いも込められています。
  • 里芋
    親芋から小芋、孫芋、ひ孫芋次々と増えていくことから、子孫繁栄の象徴とされています。
    八ツ頭は、漢字の八に「、末広がりの意味をかけて、縁起が良いとされています。
  • トコブシ
    別名フクダメと言い、福が溜まる事を祈願しています。
  • 黒豆
    まめまめしく、よく働き、元気でまめに暮らせるようにと、健康長寿の願いが込められています。

お屠蘇(おとそ)

お屠蘇(おとそ)

お屠蘇の由来

お屠蘇とは、一年間の邪気を払い、長寿を願って飲む新年の祝い酒の事です。
屠蘇延命散や屠蘇散といわれる、数種類の生薬(漢方薬)を配合し、袋に詰めたものを、みりん・清酒に浸して成分を抽出した、薬用酒です。
始まりは、元は中国の医師による処方からとされ、屠は鬼、病を屠ること、蘇は、蘇生を意味するそうです。
そして、平安時代には、宮中で用いられるようになり、一般に広まったのは江戸時代に入ってからだと言われています。
屠蘇は、、屠蘇器(屠蘇散と日本酒・味醂を入れる銚子、屠蘇を注ぐ盃、重ねた盃をのせる盃台、これらを載せる盆。)と、呼ばれる三つ重ねの杯を使って頂きます。
屠蘇を頂く順番は、地域で差がありますが、年少者から順に頂くことで、その若さを年長者があやかるとされたとか。
しかし、明治もしくは昭和初期には、家長から飲むようになったようです。
使用される生薬は主に、白ジュツ(オケラ)、肉桂、山椒、桔梗、防風、丁子などです。様々な処方には、主に消化促進、健胃、風邪予防、といった作用があるそうです。

七草がゆ

七草がゆ

七草がゆのいわれ

七草がゆは、1月7日の朝に無病息災を願い、食べる行事のことです。
この習慣は中国から伝わったものだそうで、江戸時代には将軍家をはじめ、一般家庭でも食べるようになったといわれています。
おせち料理とは違い、七草がゆは質素であり、お正月のお酒やごちそうによる、胃の負担をやわらげてくれ、ビタミン豊富な青菜で、栄養バランスを整える効果もあります。

七草の種類は、地方によって多少違うみたいですが、現在春の七草はせり、なず(ペンペン草)、ごぎょう(母子草)、はこべら、ほとけのざ(おおばこ)、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)をさします。
7日の朝に七草粥を食べると、1年中病気にかからず、寿命ものびるといわれています。