重箱の基本
おせち料理の基本と重箱
重箱に詰めるおせち料理の基本となるのは、
「祝い肴三種」、「口取り」、「酢の物」、「焼き物」、「煮しめ」です。
これらは、各地地方によって中身が違います。
「おめでたいことを重ねる」という縁起を担いで、主に四段重ねで四季の彩りを 盛りましたが、現在では殆どが三段重ねどまりとなっています。
また、その他のお正月の献立として「お屠蘇(とそ)」、「雑煮」があり、雑煮もまた、めでたいことを、重ねるとして、おかわりをするのがいいことだとされています。
三段重につめる料理
一の重
祝肴・口取り
- 紅白かまぼこ
「よろこび」の紅と「神聖」の白と、日の出を表す形がおめでだく、縁起のよい色ものとされています。
江戸時代には、鯛を使って作られていました。 - 伊達巻
長崎に伝えられた、カステラかまぼこが江戸に伝えられて、おしゃれな男の人を意味する「伊達者」の名前が付けられました。
その人たちがきていた着物に似ていたことから、「伊達巻」といわれています。
昔の人は、たいせつな文書は、巻物にして、家宝にしていました。
その巻き物(書物)に似た形から、知識が増える事を願う縁起物ともされています。
関西風のおせちでは、だし巻が、代わりに入っていることが多いようです。 - 栗金団(くりきんとん)
金の塊を意味し、財に恵まれるようにとの祈りを込めた縁起物で、色に輝く財宝にたとえて、「豊かな1年であるように」という願いがこめられています。
昔は、勝ち栗といって、栗そのものも武士にとっては縁起のよい食べ物とされていたようです。 - 昆布巻
昆布巻は、「よろこぶ」の語呂合わせから、お祝いにかかせない縁起のよい料理です。
昆布は健康に長生きできる食べ物といわれています。 - お多福豆
文字通り福が多からんことを祈願しています。