七草がゆ

七草がゆ

七草がゆのいわれ

七草がゆは、1月7日の朝に無病息災を願い、食べる行事のことです。
この習慣は中国から伝わったものだそうで、江戸時代には将軍家をはじめ、一般家庭でも食べるようになったといわれています。
おせち料理とは違い、七草がゆは質素であり、お正月のお酒やごちそうによる、胃の負担をやわらげてくれ、ビタミン豊富な青菜で、栄養バランスを整える効果もあります。

七草の種類は、地方によって多少違うみたいですが、現在春の七草はせり、なず(ペンペン草)、ごぎょう(母子草)、はこべら、ほとけのざ(おおばこ)、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)をさします。
7日の朝に七草粥を食べると、1年中病気にかからず、寿命ものびるといわれています。

T R A C K B A C K
この記事のトラックバックURL
https://www.aldeism.com/tb.cgi/10

C O M M E N T
漫遊ネット     [2010/10/26(火) 04:17] [削除]
モーニングスター:2013モーニングスター、株式会社。 確保され、法の下で事実上すべての保護。 免責事項
ブルガリ BVLGARI 時計    [2014/11/5(水) 15:05] [削除]


名前 :
パスワード :(削除用 : コメント投稿後の修正は不可)
    最大文字数(半角換算)  1000


  プレビュー